PEN LITE E-PL7&ニコンD5300|富士山五合目星空撮影

富士山五合目星空

日本一の山、富士山五合目で星空の撮影をしてきました。

 

日本最高峰の世界文化遺産

富士山は世界文化遺産にも登録された独立峰で、高さは3776mあります。国内外でも日本の象徴としても広く認知された、有名な山ですね。富士山五合目は何ヵ所かありますが、今回私が訪れたのは富士宮ルート五合目です。メジャーどころでいうと吉田ルートがありますが、天候の関係で、富士宮ルート五合目となりました。ちなみにですが、このふたつの五合目登山口は標高が2000mを超えており、星空撮影には非常に適したスポットとなります。

 

 

メジャーな五合目は4カ所

メジャーな五合目登山口は4つあります。
  1. 吉田ルート(富士スバルライン五合目)=標高2305m
  2. 富士宮ルート(新富士宮口五合目)=標高2390m
  3. 須走ルート(須走口五合目)=標高1970m
  4. 御殿場ルート(御殿場口新五合目)=標高1440m
 
今回の遠征では当初、御殿場口新五合目で撮影をしようと思っていたのですが、訪れたところ、思いっきり雲の中でした。そこで、いったん降りて、水ヶ塚公園での撮影を検討しましたが、ここもやはり雲の中。新富士宮口五合目でダメであれば撤収ということで、行くだけ行ってみました。

 

 

新富士宮口五合目で撮影

クルマを降りてしばらく空を見上げていると、雲に切れ間があることを発見し、機材は出さずにしばらく待機することにしました。ちなみに、新富士宮口五合目から水ヶ塚公園を経て新富士宮口五合目までは、クルマで30分程度のだったと思います。
 
あたりもだいぶ暗くなってきたころ、一番星を発見。雲もだいぶ薄くなっているようでしたので、機材を出して、撮影開始です。
 
 
 
 
 

APS-Cとマイクロフォーサーズの2台体制

今回はニコンのD5300にトキナーのAT-X 116 PRO DXⅡという広角レンズをつけたシステムと、オリンパスのPEN LITE E-PL7にキットの14-24mmのパンケーキをつけ、撮影にチャレンジしました。とかく、センサーの小さなマイクロフォーサーズのPEN LITE E-PL7は暗所での撮影には不安がありましたが、ちょっとやれるだけやってみようということで持ってきたのと、コンパクトなカメラなため、ふだんですと、街撮りスナップ用にしか使っていなかったため、こういう撮影に耐えられるかどうかの実験を兼ねた遠征およびシステム構成となりました。

 

 

D5300での設定

  1. ボディ側はマニュアルモード
  2. レンズ側はマニュアルフォーカス、手ブレ補正オフ
  3. ISO3200、SS30”、F値は解放
  4. レンズは一番広角端
 
新富士宮口五合目は登山道というか駐車場ですので、なにがしかの光源があります。星空の撮影ではピント合わせがけっこう難しく、なにがしかの光源があれば、それにピントを合わせるといいと思いますが、なにもなければ、レンズの無限遠のところでいったん撮影し、撮れた写真を拡大鏡で拡大してみて、キチンと丸く星が写っていればOKというかんじです。注意点としては、まず、トキナーのAT-X 116 PRO DXⅡというレンズというか、トキナーのレンズはほとんどが、クラッチ式のフォーカスリングを採用しているため、オートフォーカスからマニュアルフォーカスに変更する際、どうしてもピントがずれてしまいます。できれば、最初からマニュアルフォーカスでピントを合わせて、キチンとピントが合ったら、パーマセルテープなどで、固定してしまうといいと思います。

 

 

空の様子を見ながら、いざ撮影開始 チャレンジしてみて今回はこんな感じに撮れました↓↓↓ D02.jpg

 

 

 

 

 

D01.jpg

 

 

 

 

オリンパスのPEN LITE E-PL7の場合

  1. カメラをマニュアルモードに設定
  2. カメラ側でフォーカスモードをマニュアルに設定
  3. シャッタースピードを30”
  4. ISO感度を3200に設定
  5. レンズを一番広角端
  6. F値は解放

EVFのないE-PL7では、背面液晶でピントを確認するしかありません。一度撮影して、写真を確認して、ピントがずれているようであれば、ピントリングをちょっとずつずらし、星が丸く写るように設定していきます。なお、PEN LITE E-PL7はマニュアルモードにすると露出補正がいじれなくなるようで、今回はEVが+3と大幅に明るくなってしまいましたが、修正の仕方もわからず、そのまま撮り続けました。

↓↓↓

ペン02.jpg

 

 

 

 

 

ペン01.jpg

 

 

 

まとめ

夏山の登山シーズンを過ぎると、五合目の駐車場への道が閉鎖されるようですので、撮影にいらっしゃる際は、事前に調べてからお出かけください。また、標高が2000mを超えるということで、夏場でも夜になると大変寒くなりますので、最大限の防寒対策を。私が撮影に出かけたのはお盆過ぎ。撤収したのは午後9時ころでしたが、時間がヤバイのではなく、寒くていられないというのが理由でした。晩夏というか初秋の時期でしたが、撤収時の気温は2.2度ということで、東京の真冬の最低気温みたいな状態での撮影となりますので、寒さ対策はバッチリしていきましょう。星空の撮影は、私の経験上、2時間程度は撮影していると思いますので、体温を奪われないよう、十分注意して撮影をお楽しみください。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください