水晶玉を使用して雪景色を撮影

水晶玉景色

インスタグラムなどでよく目にする不思議な写真。中でもわりとお手軽に撮影ができるアイテムが水晶を用いた撮影です。
 
 

溶錬水晶とは

二酸化ケイ素が結晶してできた鉱物を石英と呼び、その中でも無色透明のものを水晶と呼ぶそうですが、アマゾンなどで比較的安価に手に入るものは溶錬水晶と呼ばれ、石英を溶かして整形しなおしたものを指すようで、この時点で結晶が失われてしまい、カンタンにいえばガラス玉ですね。
 
今回私が使用したのも溶錬水晶です。アマゾンで1,000円ほどで購入したものです。直径は8cmほどですが、けっこう重いですね。
 
 
 
 
 

逆さまの世界

そんな水晶玉を手に持ちのぞいてみると、逆さまになった向こう側の景色を見ることができます。
 
水晶玉景色
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ご注意
太陽が出ているとき、水晶玉を手のひらに置いたままにすると、虫眼鏡と同じ理屈で、光が手のひらで結束し、熱さというか痛みをかんじます。ヤケドの原因となりますので、ご注意ください。また、紙や木など、可燃性のもののうえに長時間おくと、火がついてしまう可能性がありますので、十分に注意してください。
 
 

王ヶ頭で撮影

今回は、年末に訪れた美ヶ原高原の王ヶ頭で撮影しましたが、晴天でしたので、とてもおもしろい撮影をすることができました。
 
 
 
 
ご注意
水晶に反射した太陽を直接光学ビューファインダーでのぞくのは避けてください。電子ビューファインダーであっても見ないほうがいいと思います。太陽の光は大変強く、目を悪くする恐れがあります。ライブビューだとピントを合わせにくいというのもあるかと思いますが、目がダメージを受けないように、ご注意ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
部分日食の記事
 
 
 
 
 
 

設定

今回もいつもどおり絞り優先オートで撮影しましたが、個人的に好きなのは、解放で水晶にピントを置いて、背景をボカした写真です。絞って奥までハッキリの写真もいいですが、ボケの具合がとてもステキに撮影できました。F13くらいまで絞り込むと、水晶内の光が集束している部分にはしっかりとした光芒が出ます。ピントはオートフォーカスで大丈夫ですので、お好きな画角を選んで撮影するだけです。
 
 
水晶玉景色
 
レンズには最短撮影距離というのがあり、被写体が最短撮影距離よりカメラ寄りにあるとピントを合わせることができません。おひとりで撮影する場合、レンズの最短撮影距離も気にする必要があります。望遠レンズなどですと、最短撮影距離が1mを超えるものもあり、そうなると、左手を伸ばしてでの撮影でも、ピントを合わせられない場合もありますので、レンズチョイスも重要なポイントとなります。また、片手で撮ろうとすると、フルサイズのカメラはかなり重く、女性の私の場合、手がぷるぷるしてしまいましたので、D5300のような小さなボディで組んだシステムのほうがよかったりもします。
 
 
 
 
水晶玉景色
 
 
 
 

拡大鏡効果

水晶を雪の上に置いてみると、拡大鏡効果で、雪の結晶がよく見えたりします。
 
 
 
いろいろな角度からのぞいてみるといいと思います。
 
 
 
 

まとめ

水晶を使うと被写体がちょっと違った見え方がし、作品としてのレベルが上がったような気がします。カンタンに撮影できるので、みなさまもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください